雑記帳
2018/12/23 (Sun)
Triplis氏のDiscordができてました。最近動きがあって嬉しいです。「Become a Sorcerer」の日本語化MODのv2.5.0対応は少々お待ちください…。今回は追加要素が多くて翻訳と確認に時間がかかってます。
じゃあMCCCのサポート用のDiscordサーバーの紹介をするよ!(唐突)
「lastException.txt(以下LE)にエラーが記録されたけど、中を見てもよくわからない、英語もわからない」という時のために、日本語でLEを見てもらう方法を書きます。
じゃあMCCCのサポート用のDiscordサーバーの紹介をするよ!(唐突)
「lastException.txt(以下LE)にエラーが記録されたけど、中を見てもよくわからない、英語もわからない」という時のために、日本語でLEを見てもらう方法を書きます。
(2020/08少し修正)
0. はじめに
1. Discordに登録する
MCCC(Deaderpool氏)のDiscordサーバーはこちらです。
まだDiscordのアカウントを持っていない場合はハンドル、メールアドレス、パスワードを入力します(MCCCサーバーは仮アカウントでは参加できなくなったようです)。
これはMCCCサーバーではなく、Discordのアカウントです。Discordという町にMCCCという家(サーバー)があり、その中にいろいろな部屋(チャンネル)がある、というイメージです。
2. 確認
注意:ColonolNutty氏のMOD(CNWW)を入れた環境はサポート対象外です。それらを入れた状態で出たLEをアップしないでください。一度目は警告、二度目はBANです。
初めて入った時は確認が必要となっています。

3. チャンネルに入る
確認が終わるとすべての一般公開チャンネルが表示され、投稿が可能になります。たくさんのチャンネルがありますが、英語以外での質問は #bilingual_support です。HELP CENTER>bilingual_support を探してクリックしてください。

4. 書き込み
LEエラーの質問の場合は、画面上にLEをドラッグ&ドロップするか、一番下の書き込み欄の左の(+)からLEを選択します。
5. 会話
最近はボットによってLEを自動的に判別する機能があるので、即座に回答が付くことがあります。名前に「ボット」と付いた相手から「@あなた」宛ての回答があれば読んでください。回答者側への報告の場合もあります(この人はMacユーザーだよ~みたいな)。
人間が対応してくれたら、普通に会話を続けるだけです。日本からの投稿は人の少ない時間になりがちなので、しばらく待っても返答がなければ、時間を置いてからまた覗いてください。右上の「受信ボックス>言及」から自分宛ての発言が見れます。
もし相手が英語でも、こちらは日本語で返して構いません。最後にお礼も忘れずに。
6. その他
返信の中に「50/50」という単語が含まれていることがありますが、これは不具合の原因のMODを突き止める方法のことです。つまり「たぶんMODが原因だけど、こちらでは特定できないから自力で探してください」ぐらいの意味です。
実際のやりとりは「助けてください」(LEポイー)→回答→「OK、ありがとう!」程度なので、あまり構える必要はないです。英語は機械翻訳で理解できても、伝えたいことを正しい英語にするのは難しいので、LEと日本語だけで押し通せるのは気楽だと思います。
おまけ。LEを自動的に見てくれるLEアシスタントと、LEを見やすくしてくれる整形ツール。
0. はじめに
- LEって何?という人はこちらを軽くご覧ください。
- Discordって何?という人はググってください。
- Discordは掲示板ではなくチャットです。1時間以内に何度か覗ける程度の余裕がある時に会話を始めるのがいいと思います(時間を置くのがダメというわけではないですが)。
1. Discordに登録する
MCCC(Deaderpool氏)のDiscordサーバーはこちらです。
まだDiscordのアカウントを持っていない場合はハンドル、メールアドレス、パスワードを入力します(MCCCサーバーは仮アカウントでは参加できなくなったようです)。
これはMCCCサーバーではなく、Discordのアカウントです。Discordという町にMCCCという家(サーバー)があり、その中にいろいろな部屋(チャンネル)がある、というイメージです。
2. 確認
注意:ColonolNutty氏のMOD(CNWW)を入れた環境はサポート対象外です。それらを入れた状態で出たLEをアップしないでください。一度目は警告、二度目はBANです。
初めて入った時は確認が必要となっています。
(現在は少し違う部分があるかもしれません)
1. 左側のチャンネル一覧の一番上の #verify_for_support へ入ります。
2. 新規参加者向けの案内へのリンクがあるので、日本語をクリックして目を通します。
3. #verify_for_support へ戻ります。
4. 最初の記事のチェックマークをクリックします。

3. チャンネルに入る
確認が終わるとすべての一般公開チャンネルが表示され、投稿が可能になります。たくさんのチャンネルがありますが、英語以外での質問は #bilingual_support です。HELP CENTER>bilingual_support を探してクリックしてください。

4. 書き込み
LEエラーの質問の場合は、画面上にLEをドラッグ&ドロップするか、一番下の書き込み欄の左の(+)からLEを選択します。
現在は、LEよりもMCCCフォルダに作られる last_exception.html をアップロードすることを推奨されています。これはサポートが回答しやすいように整形されたファイルです。
出てきたダイアログの記入欄に本文と、半角で「@Japanese」と記入して投稿します。一度にまとめて書き込む必要はありませんし、自分の発言はあとから修正・削除もできます。5. 会話
最近はボットによってLEを自動的に判別する機能があるので、即座に回答が付くことがあります。名前に「ボット」と付いた相手から「@あなた」宛ての回答があれば読んでください。回答者側への報告の場合もあります(この人はMacユーザーだよ~みたいな)。
人間が対応してくれたら、普通に会話を続けるだけです。日本からの投稿は人の少ない時間になりがちなので、しばらく待っても返答がなければ、時間を置いてからまた覗いてください。右上の「受信ボックス>言及」から自分宛ての発言が見れます。
もし相手が英語でも、こちらは日本語で返して構いません。最後にお礼も忘れずに。
6. その他
返信の中に「50/50」という単語が含まれていることがありますが、これは不具合の原因のMODを突き止める方法のことです。つまり「たぶんMODが原因だけど、こちらでは特定できないから自力で探してください」ぐらいの意味です。
実際のやりとりは「助けてください」(LEポイー)→回答→「OK、ありがとう!」程度なので、あまり構える必要はないです。英語は機械翻訳で理解できても、伝えたいことを正しい英語にするのは難しいので、LEと日本語だけで押し通せるのは気楽だと思います。
おまけ。LEを自動的に見てくれるLEアシスタントと、LEを見やすくしてくれる整形ツール。
1:(名無シムさん)
2020-04-13 00:17
Edit
ColonolNuttyとは何でしょうか?調べてみても良くわからなくて...
2:はらぺこ@管理人
2020-04-13 11:34
Edit
>>1
アウトなModの作者の名前です。Nisa氏のNWP(売春)やBM氏のBMD(ドラッグ)はセーフ。
アウトなModの作者の名前です。Nisa氏のNWP(売春)やBM氏のBMD(ドラッグ)はセーフ。