雑記帳

2019/10/14 (Mon)

競合と競合検出ツールについて

昨日の記事で少し触れたので、競合(コンフリクト)の話と競合検出ツールの紹介を。
※この記事の「MOD」にはCCも含みます。

競合とは?
Sims4におけるMODの競合というのは、主に複数のパッケージの中に「タイプ」「グループ」「インスタンス」の3つがまったく同じリソースがあることを指します。つまりID被りです。



競合すると?
同じIDのリソースが複数あると、どれか1つしか使用されません。
たとえばパッケージAの中にリソースX、パッケージBの中にリソースYがあり、XとYのIDが同じで中身が違う場合、AとBの両方にXが使われ、Yは無視されます。そうするとパッケージBの内容が変わってしまうため正常に動かず、エラーに繋がることもあります。

競合するMODが悪いわけではなく、競合で必ず問題が発生するわけでもないです。競合検出ツールで検出されたMODを「悪いMOD」とは考えないでくださいね。
以下は検出ツールの紹介と、検出されたMODの対処法です。
競合検出ツール
TS4 Package Conflict Detector」の使い方を簡単に説明します。これはMODではないのでModsフォルダには入れないこと。ダウンロードは2番目のEXE Onlyがオススメです。

設定画面です。Mod Folder欄のBrowseボタンからModsフォルダを選択します。それ以外はとりあえず初期設定でOKです。Scan Folderボタンでチェックを開始します。



結果画面です。By Fileタブはパッケージごとに被りIDを表示、By Resource IDタブは被りIDごとにパッケージを表示します。わかりやすい後者で説明します。



青字が被っているリソースID、赤字がそのリソースを含んでいるパッケージ、緑背景が優先されるパッケージです(緑背景ではないほうが正常に動作しない可能性があります)。

余談ですが、設定で「競合のみを表示」のチェックを外すと、中身まで完全に同じリソースも検出され、黒字で表示されます。ほとんどは動作に問題ありませんが、同じMODが複数入っているのを見つけた場合はどちらか(古いほう)を削除しましょう。

検出されたら?
競合と判定されたMODを外すべきかどうかの判断をします。外さなければならないのは「競合によって正常に動作しなくなっているペアのどちらか1つ」だけです。
  • 検出されても問題のないリソース(PCDは上2つは検出しません)
    どれも使用ツールによって追加される、動作に影響しないリソースです。

    7FB6AD8A_00000000_0000000000000000(Sims4StudioでマージしたMOD)
    0166038C_00000000_0000000000000000(s4peのName Map)
    01357924_00000000_xxxxxxxxxxxxxxxx(TSR Workshopで作成したMOD)

  • CCの場合は、両方ともちゃんと表示されているなら気にしなくていいです。
  • チューニングMODの場合、「本体MOD&そのMODを変更するMOD」というペアなら問題ありません。わざと競合させて本体の内容を変更しています。
  • 上記以外、特に同じような要素を変更するチューニングMOD同士だと競合している可能性が高いです。実際に使ったり、そのMODの説明ページに書かれている使用リソースを見比べたりして確認してください。
「競合によって問題が発生している」と判断したら、残念ですがどちらかのMODの使用は諦めて、Modsフォルダから外してください。

もうひとつの競合検出ツール
Mod Conflict Detector」について。こちらは古いため、現在のMODの状況に対応していない部分があり、誤検出が多発します。大きな問題点は以下の2つ。
  • 上記の「検出されても問題のないリソース」すべてを検出する
  • GFパッチ以降のts4scriptを「解凍されていないzip」と誤検出する
このツールの検出結果で信用できるのは、同じMODが別フォルダや別名で複数入っていた場合か、Sims2やSims3のMODが入っていた場合だけと思ってください。

まとめ
競合検出ツールはts4scriptには対応していません。似たような機能があるMODを複数入れないように気を付けていれば、競合はほぼ避けられます。それと、「エラーの原因のMODを探せるツール」は存在しません。自分が入れているMODをちゃんと把握・管理しましょう。

ということで、これでも端折ったのですが長くなりました。ツールや検出結果に対する誤解を見かけるので一度まとめたかったのですが、わかりやすく書くのは難しいですね…。

コメントの投稿

未記入可
編集/削除用